関数名 | 機 能 | 備 考 |
---|---|---|
ASC | 文字コードを数値に変換します。 | turboは拡張仕様 |
CHR$ | 数値をキャラクタコードとみなして、対応する文字に変換します。 | turboは拡張仕様 |
VAL | 数字を表わす文字式を数値に変換します。 | |
STR$ | 数式の値を文字の数字に変換します。 | |
HEX$ | 数式を16進数の文字列に変換します。 | |
OCT$ | 数式を8進数の文字列に変換します。 | |
BIN$ | 数式を2進数の文字列に変換します。 | |
LEFT$ | 文字式の左側から、指定したバイト数だけ文字を取り出します。 | |
RIGHT$ | 文字式の右側から、指定したバイト数だけ文字を取り出します。 | |
MID$ | 文字式の中から、指定したバイト数だけ一連の文字を取り出します。 | |
STRING$ | 任意の文字式を任意の数だけ用意します。 | |
SPACE$ | スペースからなる文字列を与えます。 | |
INSTR | 文字式の中に含まれる特定の文字式のバイト位置を検出します。 | |
LEN | 文字式の文字数を与えます。 | |
HEXCHR$ | 16進数を表わす文字式をキャラクタコードとみなして対応する文字列に交換します。 | |
ASCCHR$ | 文字式の文字コードを16進表記に変換します。 | 新規追加 |
MIRROR$ | 文字式のバイナリーコードを転置した文字列を与えます。 | |
REPLACE$ | 文字式の中の指定された文字列を置換します。 | 新規追加 |
TRIM$ | 文字式から前後の空白を取り除いた文字列を与えます。 | 新規追加 |
USING$ | 数式の値を指定された桁数の範囲で右づめした文字列を与えます。 | 新規追加 |
[機能] | 各コマンド・ステートメント・関数の働きを簡潔に記述します。 |
[書式] | 各コマンド・ステートメント・関数の書き方の一般形を示します。 [ ]の中は任意に省略できます。 |
[解説] | 各コマンド・ステートメント・関数の実際の使用方法、働き、注意事項を詳しく述べています。 |
[機能] | 文字コードを数値に変換します。(⇔CHR$) |
[書式] | ASC(文字式) 文字式:数値に変換する文字が左端にある文字列。 |
[解説] | 文字式の最初の1文字のキャラクタコードが、この関数の値になります。 NewX1の場合、キャラクタコードの値は0~255の整数値(アスキーコード)です。 NewX1turboの場合、キャラクタコードの値は0~65535の整数値(アスキーコード/XJIS文字コード)です。 また、文字式がヌルストリングのときに、この関数の値は0になります。 |
[機能] | 数値をキャラクタコードとみなして、対応する文字に変換します。(⇔ASC) |
[書式] | CHR$(x1[,x2,x3,・・・・・・]) x1,x2,x3:文字に変換する数式。各0~255 (NewX1の場合) x1,x2,x3:文字に変換する数式。各0~65535(NewX1turboの場合) |
[解説] | 数値をキャラクタコードとする文字が与えられます。数値1つにつき1文字が得られますが、数値を 1つずつ,(カンマ)で区切って入れると、その数値の並びに対応する文字列が得られます。 NewX1turboで255を超える数式を指定すると、2バイトコード文字として扱われ、 2文字の半角文字(第1バイトまたは第2バイトが128未満の場合)または 1文字の全角文字(第1バイトおよび第2バイトが128以上の場合)に変換されます。 |
[機能] | 数字を表わす文字式を数値に変換します。(⇔STR$) |
[書式] | VAL(文字式) 文字式:数字を表わす文字式。 |
[解説] | 文字式の中の文字としての数字を数値に変換します。もし文字式の最初の文字が+,-,&または数字で ないときには、この関数の値は0になります。 |
[機能] | 数式の値を文字の数字に変換します。(⇔VAL) |
[書式] | STR$(x) x:数式。 |
[解説] | 数式および数値を表す文字式が、この関数の値になります。 正の数の場合、先頭にスペースが一文字はいります。 |
[機能] | 数式を16進数の文字列に変換します。 |
[書式] | HEX$(x) x:数式。 |
[解説] | 数式を16進数の文字列に変換したものが、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式を8進数の文字列に変換します。 |
[書式] | OCT$(x) x:数式。 |
[解説] | 数式を8進数の文字列に変換したものが、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式を2進数の文字列に変換します。 |
[書式] | BIN$(x) x:数式。 |
[解説] | 数式および数値を2進数の文字列(0,1からなる)に変換したものが、この関数の値になります。 |
[機能] | 文字式の左側から、指定したバイト数だけ文字を取り出します。(⇔RIGHT$) |
[書式] | LEFT$(文字式,n) n:文字式から取り出すバイト数。 半角文字は1バイト/文字,全角文字は2バイト/文字 |
[解説] | 文字式の左側から取り出されたnバイトの文字列が、この関数の値になります。nの値が文字式のバイト数より 大きいときには、すべての文字が、n=0のときには、ヌルストリングがそれぞれ関数の値になります。 全角文字を含む文字列を文字単位で取り出したい場合は、この関数でなくKLEFT$関数を使用して下さい。 |
[機能] | 文字式の右側から、指定したバイト数だけ文字を取り出します。(⇔LEFT$) |
[書式] | RIGHT$(文字式,n) n:文字式から取り出すバイト数。 半角文字は1バイト/文字,全角文字は2バイト/文字 |
[解説] | 文字式の右側から取り出されたnバイトの文字列が、この関数の値になります。nの値が文字式のバイト数より 大きいときには、すべての文字が、n=0のときには、ヌルストリングがそれぞれ関数の値になります。 全角文字を含む文字列を文字単位で取り出したい場合は、この関数でなくKRIGHT$関数を使用して下さい。 |
[機能] | 文字式の中から、指定したバイト数だけ一連の文字を取り出します。(⇔LEFT$、RIGHT$) |
[書式] | MID$(文字式,開始位置[,n]) 開始位置:文字式の最初の文字の位置を1とする文字の位置。 n:文字式から取り出すバイト数。 半角文字は1バイト/文字,全角文字は2バイト/文字 |
[解説] | 文字式の中の開始位置から取り出されたnバイトの文字列が、この関数の値になります。nを省略したとき、 および文字式のバイト数よりnが大きいときには、開始位置から右端までの文字列が、関数の値になります。 開始位置が文字式のバイト数より大きいときには、ヌルストリングが関数の値になります。 全角文字を含む文字列を文字単位で取り出したい場合は、この関数でなくKMID$関数を使用して下さい。 |
[機能] | 任意の文字式を任意の数だけ用意します。 |
[書式] | STRING$(n,文字式) STRING$(n,数式) n :文字式の数。0以上の整数 数式:0~255のアスキーコードとみなされます。 |
[解説] | 文字式または数式で指定した文字列をn個並べて用意します。 |
[機能] | スペースからなる文字列を与えます。 |
[書式] | SPACE$(n) n:スペースの数。0以上の整数 |
[解説] | n個のスペース(空白)からなる文字列が、この関数の値になります。 |
[機能] | 文字式の中に含まれる特定の文字式のバイト位置を検出します。 |
[書式] | INSTR([開始位置,]文字式1,文字式2) 開始位置:探し始める文字のバイト位置。1以上の整数 文字式1の最初の文字のバイト位置を1とします。 |
[解説] | 文字式1の中を、開始位置から順に右へ、文字式2があるかどうか探して行きます。 もし見つかれば、その先頭の文字のバイト位置を関数の値とし、見つからなければ、関数の値を 0にします。開始位置を省略すると、文字式1の最初から探し出します。 また、文字式2がヌルストリングの場合、文字式1に関わらず関数の値は1となります。 全角文字を含む文字列の位置を文字単位で検出したい場合は、この関数でなくKINSTR関数を使用して下さい。 |
[機能] | 文字式の文字数を与えます。 |
[書式] | LEN(文字式) |
[解説] | 文字式に含まれるすべての文字の数が、この関数の値になります。文字の数は0以上の整数で、 文字式がヌルストリングのときに0になります。なお、空白やコントロールコードなどの 画面表示されない文字も1文字として数えます。 |
[機能] | 16進数を表わす文字式をキャラクタコードとみなして対応する文字列に交換します。(⇔ASCCHR$) |
[書式] | HEXCHR$(文字式) 文字式:16進数を表わす文字式 |
[解説] | 16進数を表わす文字式を最初から2文字(2バイト)ずつ区切って、その2文字に対応するキャラクタに 変換して文字列を作ります。この文字列が、この関数の値になります。16進数の文字式の中にスペース (空白)があるときは、区切れとみなし、無視して次へ進みます。 |
[機能] | 文字式の文字コードを16進表記に変換します。(⇔HEXCHR$) |
[書式] | ASCCHR$(文字式) 文字式:16進表記に変換する対象の文字列。 |
[解説] | 文字式のキャラクタコードを16進表記に変換した文字列が、この関数の値になります。 ASC関数と異なり、引数で指定した文字式の全てを16進表記に変換します。 |
[機能] | 文字式のバイナリーコードを転置した文字列を与えます。 |
[書式] | MIRROR$(文字式) |
[解説] | 文字式のバイナリーコード(2進コード)を左右転置したコードに対応する文字列が、 この関数の値になります。 |
[機能] | 文字式の中の指定された文字列を置換します。 |
[書式] | REPLACE$(文字式1,文字式2,文字式3) 文字式1:置換する対象の文字列。 文字式2:置換前の文字列。 文字式3:置換後の文字列。 |
[解説] | 文字式1で指定した文字列のうち、文字式2で指定した文字列を、文字式3で指定した文字列に置換します。 文字式1の中に文字式2が含まれない場合、もしくは文字式2がヌルストリングの場合、 文字式1がそのままこの関数の値になります。 |
[機能] | 文字式から前後の空白を取り除いた文字列を与えます。 |
[書式] | TRIM$(文字式) 文字式:前後の空白を取り除く対象の文字列。 |
[解説] | 文字列から前後の空白を取り除いた文字列が、この関数の値になります。 文字列の途中にある空白は、取り除かれずに空白のままとなります。 |
[機能] | 数式の値を指定された桁数の範囲で右づめした文字列を与えます。 |
[書式] | USING(x,n[,文字式]) x:数式。 n:桁数。1~15の整数。 文字式:余白を埋める文字列。 |
[解説] | 数式xの値を、桁数nの範囲で右づめした文字列が、この関数の値になります。 xで指定した数式の桁数が、nで指定した桁数に満たない場合、文字式の最初の1文字で余白を埋めます。 文字式を省略した場合、またはヌル文字や全角文字の場合、空白スペースで埋められます。 xで指定した数式の桁数が、nで指定した桁数を超える場合、「Format over」エラーとなります。 |