関数名 | 機 能 | 備 考 |
---|---|---|
POS | 画面のカーソルの水平位置を与えます。 | |
POINT | 画面の点(ドットのカラーコード)を与えます。 | フルカラー対応 |
STICK | ジョイスティックまたはテンキー・矢印キーからの入力値を与えます。 | 矢印キーにも対応 |
STRIG | ジョイスティックのトリガーボタンまたはキーボードのスペースキーなどの状態を与えます。 | 4ボタンに対応 |
MOUSE | マウスカーソルの位置や、マウスボタンの押下状態を返します。 | 仕様簡略化/NewX1も対応 |
EOF | シーケンシャルファイルの終了を検出します。 | |
KANJI$ | Unicodeに対応した漢字パターンデータが、この関数の値になります。 | Unicodeに対応 |
FN | 関数名と引数を与えて、関数ルーチンのコールを行います。 | |
RGB | r(赤)、g(緑)、b(青)の各階調からカラーコードを与えます。 | 新規追加 |
SOVERLAP | 指定した2スプライト間の重複ドット数を与えます。 | 新規追加 |
BREST | バックグラウンドで演奏しているサウンドの残り時間を与えます。 | 新規追加 |
[機能] | 各コマンド・ステートメント・関数の働きを簡潔に記述します。 |
[書式] | 各コマンド・ステートメント・関数の書き方の一般形を示します。 [ ]の中は任意に省略できます。 |
[解説] | 各コマンド・ステートメント・関数の実際の使用方法、働き、注意事項を詳しく述べています。 |
[機能] | 画面のカーソルの水平位置を与えます。 |
[書式] | POS |
[解説] | 画面上の現在のカーソルの水平位置の値が、この関数の値になります。 |
[機能] | 画面の点(ドットのカラーコード)を与えます。 |
[書式] | POINT(x,y) x,y:グラフィック画面上の座標 |
[解説] | 画面上の1ドットのカラーコードを与えます。カラーコードについてはPALET文を参照してください。 |
[機能] | ジョイスティックまたはテンキー・矢印キーからの入力値を与えます。 |
[書式] | STICK(x) x:0,1,2 0:テンキー 1:ジョイスティック1 2:ジョイスティック2 |
[解説] | ジョイスティックまたはキーボードのテンキー・矢印キーから入力された値が、この関数の値になります。 ジョイスティックに接続している場合には、スティックを倒す方向によって、1~9(5を除く)の値が 入力されます。 キーボード上のテンキーおよび矢印キーからも1~9(5を除く)の値が入力され、 ほかのキーが押されたときには、0が入力されます。 STICK(1)またはSTICK(2)を実行する場合、添付のjoystick.dllを Javaのインストールされているフォルダ(C:\Program Files\Java\jre7\binなど)にコピーして下さい。 ※コピーされていない場合、「Can't use joystick」エラーが表示されます。 ジョイスティックを接続していない状態で、STICK(1)またはSTICK(2)を実行すると、 処理が遅延することがありますので注意して下さい。 |
[機能] | ジョイスティックのトリガーボタンまたはキーボードのスペースキーなどの状態を与えます。 |
[書式] | STRIG(x) x:0,1,2 0:キーボードのスペースキー、Zキー、Xキー、Cキー、Vキー 1:ジョイスティック1のボタン(4ボタンに対応) 2:ジョイスティック2のボタン(4ボタンに対応) |
[解説] | ジョイスティックのボタン1またはキーボード上のスペースキーまたはZキーが押されているときには1が ジョイスティックのボタン2またはキーボード上のXキーが押されているときには2が ジョイスティックのボタン3またはキーボード上のCキーが押されているときには4が ジョイスティックのボタン4またはキーボード上のVキーが押されているときには8が 上記のいずれも押されていないときには0が、この関数の値になります。 複数のボタンまたはキーが同時に押されているときは、それぞれを合計した値が、この関数の値になります。 STRIG(1)またはSTRIG(2)を実行する場合、添付のjoystick.dllを Javaのインストールされているフォルダ(C:\Program Files\Java\jre7\binなど)にコピーして下さい。 ※コピーされていない場合、「Can't use joystick」エラーが表示されます。 ジョイスティックを接続していない状態で、STRIG(1)またはSTRIG(2)を実行すると、 処理が遅延することがありますので注意して下さい。 |
[機能] | マウスカーソルの位置や、マウスボタンの押下状態を返します。 |
[書式] | MOUSE(n) n:0~2の整数 |
[解説] | MOUSE関数は、マウスの各種の状態を返す関数です。 nの値によって、マウスに関する次の値を取得できます。 MOUSE(0) マウスカーソルの現在のx座標(横方向の座標)を返します。 MOUSE(1) マウスカーソルの現在のy座標(縦方向の座標)を返します。 MOUSE(2) マウスの左右ボタンの押下状態を返します。 0:マウスのボタンは押されていない 1:マウスの左ボタンが押されている 2:マウスの右ボタンが押されている 3:マウスの左ボタンと右ボタンの両方が押されている |
[機能] | シーケンシャルファイルの終了を検出します。 |
[書式] | EOF(ファイル番号) ファイル番号:OPENで指定したファイル番号。 |
[解説] | ファイル番号で指定したファイルからデータを読み込んだときに、 ファイルの最後のデータであれば真の値-1が、 ファイルの最後のデータでなければ偽の値0が、 この関数の値になります。 |
[機能] | Unicodeに対応した漢字パターンデータが、この関数の値になります。 |
[書式] | KANJI$(x) x:漢字コード。0~65535の整数。 |
[解説] | Unicodeに対応した漢字パターン(縦16、横16ドットのサイズ)のコードが、この関数の値になります。 KANJI$は、PATTERN文と一緒に使います。 |
[機能] | 関数名と引数を与えて、関数ルーチンのコールを行います。 |
[書式] | FN関数名[(x1[,x2]・・・)] x1:ユーザーの定義する関数名。文字型でもよい。 x2:DEFFNで定義した関数の引数。 |
[解説] | DEF FN参照。 |
[機能] | r(赤)、g(緑)、b(青)の各階調からカラーコードを与えます。 |
[書式] | RGB(r,g,b) r:赤の階調 0~255 g:緑の階調 0~255 b:青の階調 0~255 |
[解説] | r(赤)、g(緑)、b(青)の成分を0~255で選び、カラーコードを与えます。この関数によって得られる カラーコードは、-16777216から-1までの値になります。この値をグラフィックステートメントの カラーパレットに設定することができます。 |
[機能] | 指定した2スプライト間の重複ドット数を与えます。 |
[書式] | SOVERLAP(pl1,pl2) pl1,pl2:比較するスプライトのプレーン番号(0~255)。 |
[解説] | 指定した2スプライト間の重複ドット数を与えます。 この関数により、2スプライト間の当たり判定を得ることができます。 SLOADでスプライトのパターン原画が読み込まれていないと、Sprite image not openのエラーが、 DEF SPRITEでスプライトのパターン画像が定義されていないと、Sprite pattern not setのエラーが、 指定されたプレーン番号のスプライトが存在しないと、Sprite is nothingのエラーが出ます。 |
[機能] | バックグラウンドで演奏しているサウンドの残り時間を与えます。 |
[書式] | BREST(ch) ch:残り時間を取得するチャンネル番号(0~9)。 |
[解説] | BGMコマンドによって演奏されているサウンドについて、引数で指定したチャンネル番号の残り時間を与えます。 この値が0の場合、そのチャンネルでの演奏は完了したことを表します。 |