コマンド名 | 機 能 | 備 考 |
---|---|---|
BEEP | 「ポッ」という音を出します。 | 単音のみ対応 |
BGM | 指定したサウンドファイルを読み込み、バックグラウンドで演奏します。 | 新規追加 |
[機能] | 各コマンド・ステートメント・関数の働きを簡潔に記述します。 |
[書式] | 各コマンド・ステートメント・関数の書き方の一般形を示します。 [ ]の中は任意に省略できます。 |
[解説] | 各コマンド・ステートメント・関数の実際の使用方法、働き、注意事項を詳しく述べています。 |
[機能] | 「ポッ」という音を出します。 |
[書式] | BEEP |
[解説] | このステートメントは「ポッ」という音を出すためのものです。 |
[機能] | 指定したサウンドファイルを読み込み、バックグラウンドで演奏します。 |
[書式] | BGM ”ファイル名”[,[ch][,L]] ファイル名:演奏するサウンドファイル名。wav形式のみ対応。 ch:演奏するチャンネル番号(0~9)。省略時は0。 |
[解説] | musicフォルダ内にあるサウンドファイルを読み込み、演奏を開始します。 サウンドファイルの形式はwavのみ対応しています。 ステートメントを実行後、引き続き次のステートメント以降を実行します。 chを指定することにより、複数のサウンドファイルを同時に演奏することができます。 チャンネル番号の次にLを指定すると、演奏を停止するまで繰り返し演奏されます。 ファイル名にヌルストリング(””)を指定することにより、そのchの演奏は停止します。 また、下記のいずれかの条件を満たした場合も、演奏を停止します。 ・エラーメッセージが発生する。 ・STOP命令やCtrl+Cキーの押下により、プログラムの動作を停止する。 ・INIT命令やCtrl+Dキーの押下により、設定を初期化する。 Ctrl+Sキーによる一時停止でも、再開するまで演奏が一時停止されます。 |