関数名 | 機 能 | 備 考 |
---|---|---|
SIN | 数式のサインを与えます。 | 戻り値は倍精度型 |
COS | 数式のコサインを与えます。 | 戻り値は倍精度型 |
TAN | 数式のタンジェントを与えます。 | 戻り値は倍精度型 |
ATN | 数式のアークタンジェントを与えます。 | 戻り値は倍精度型 |
ABS | 数式の絶対値を与えます。 | |
SGN | 数式の符号を与えます。 | |
INT | 数式を超えない最大の整数を与えます。 | |
FIX | 数式の整数部を与えます。 | |
FRAC | 数式の小数部を与えます。 | |
CINT | 数式を整数型に変換した値を与えます。 | |
CSNG | 数式を単精度型に変換した値を与えます。 | |
CDBL | 数式を倍精度型に変換した値を与えます。 | |
SQR | 数式の平方根を与えます。 | 戻り値は倍精度型 |
EXP | 数式の指数関数を与えます。 | |
LOG | 数式の自然対数を与えます。 | 戻り値は倍精度型 |
PAI | 円周率πのx倍を与えます。 | 戻り値は倍精度型 |
RAD | 度単位の数式をラジアン単位に変換します。 | 戻り値は倍精度型 |
FAC | 数式の階乗を与えます。 | |
SUM | 数式nの1からnまでの合計値を与えます。 | |
RND | 0以上x未満の乱数を発生します。 | 引数で範囲を設定可能 |
[機能] | 各コマンド・ステートメント・関数の働きを簡潔に記述します。 |
[書式] | 各コマンド・ステートメント・関数の書き方の一般形を示します。 [ ]の中は任意に省略できます。 |
[解説] | 各コマンド・ステートメント・関数の実際の使用方法、働き、注意事項を詳しく述べています。 |
[機能] | 数式のサインを与えます。 |
[書式] | SIN(x) x:サインを求める数式。単位はラジアンです。 |
[解説] | 数式のサイン、sinXが、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式のコサインを与えます。 |
[書式] | COS(x) x:コサインを求める数式。単位はラジアンです。 |
[解説] | 数式のコサイン、cosXが、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式のタンジェントを与えます。 |
[書式] | TAN(x) x:タンジェントを求める数式。単位はラジアンです。 |
[解説] | 数式のタンジェント、tanXが、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式のアークタンジェントを与えます。 |
[書式] | ATN(x) x:アークタンジェントを求める数式。 |
[解説] | 数式のアークタンジェント、arctanXが、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式の絶対値を与えます。 |
[書式] | ABS(x) x:絶対値を求める数式。 |
[解説] | 数式xの絶対値|x|が、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式の符号を与えます。 |
[書式] | SGN(x) x:数式。 |
[解説] | 数式xによって、次の値がこの関数の値になります。 x>0のとき 1 x=0のとき 0 x<0のとき -1 |
[機能] | 数式を超えない最大の整数を与えます。 |
[書式] | INT(x) x:数式。 |
[解説] | 数式を超えない最大の整数[x]が、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式の整数部を与えます。 |
[書式] | FIX(x) x:数式。 |
[解説] | 数式の整数部のみを取り出して、小数点以下を切り捨てた値が、この関数の値になります。 数値の四捨五入にはCINTを使います。 |
[機能] | 数式の小数部を与えます。 |
[書式] | FRAC(x) x:数式。 |
[解説] | 数式の小数部のみを取り出して、整数部を取り去った値が、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式の型変換を行います。 |
[書式] | CINT(x) CSNG(x) CDBL(x) x:型変換を行う数式。 |
[解説] | CINTはxを整数型に、 CSNGはxを単精度型に、 CDBLはxを倍精度型に、 それぞれ変換した値になります。 |
[機能] | 数式の平方根を与えます。 |
[書式] | SQR(x) x:平方根を求める数式。0以上の値です。 |
[解説] | 数式の平方根√xが、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式の指数関数を与えます。 |
[書式] | EXP(x) x:指数関数を求める数式。 |
[解説] | 自然対数の底eのx乗e^xが、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式の自然対数を与えます。 |
[書式] | LOG(x) x:数式。x>0 |
[解説] | 数式の自然対数ln x(=log eX)が、この関数の値になります。 |
[機能] | 円周率πのx倍を与えます。 |
[書式] | PAI[(x)] x:数式 |
[解説] | 円周率πのx倍が、この関数の値になります。 PAI(1)の代わりに、システム変数のπ(パイ)を使うことができます。 |
[機能] | 度単位の数式をラジアン単位に変換します。 |
[書式] | RAD(x) x:ラジアン単位に変換する数式。単位は度です。 |
[解説] | 度単位の数式をπ/180倍して、ラジアン単位に変換します。三角関数の値を求めるときに使うと便利です。 |
[機能] | 数式の階乗を与えます。 |
[書式] | FAC(n) n:階乗を求める数式。0以上の整数。 |
[解説] | 数式の階乗x!が、この関数の値になります。 |
[機能] | 数式nの1からnまでの合計値を与えます。 |
[書式] | SUM(n) n:数式。0以上の整数値です。 |
[解説] | 1+2+・・・+(n-1)+n=n(n+1)/2が、この関数の値になります。 |
[機能] | 0以上x未満の乱数を発生します。 |
[書式] | RND[(x)] x:数式。 |
[解説] | 発生した擬似乱数が、この関数の値になります。この乱数は、0以上x未満の乱数になっています。 |