Q1.画像をJPEGで保存して、保存した画像を見ると鮮明な画像ではありません。
A. JPEGのときは、品質によって改善できるときがあります。
- メイン画面のメニューから[ツール(T)]-[オプション]を選択し、[オプション]画面を開きます。
- [ファイル設定]タブを選択します。
- [作成ファイル種類(P)]を[JPEGファイル(*.jpg)]を選択します。
- [品質(Q)]の数字を大きくします。(MAX:100)
- <OK>ボタンをクリックして[オプション]画面を閉じます。
※JPEGで品質を100にしたときでも鮮明でないときは、ビットマップファイルで保存することをお勧めします。
Q2.読み込み画像にマウスで、左クリックしてもポイントリストにポイントが追加されません。また画像に表示されません。
A1. 追加したポイントのグループが非表示に設定されているときは、ポイントリストには表示されません。画像にも追加したポイントは表示されません。追加したポイントグループを表示状態にします。
- メイン画面のメニューから[表示(V)]-[グループ表示設定(P)]-[全グループを表示(A)]を選択し、全てのグループを表示状態にします。
A2. [ポイントモード]が[移動モード]のときは、ポイントリストに追加されません。[ポイントモード]を[追加モード]にします。
- メイン画面のメニューから[編集(E)]-[ポイントモード]-[追加モード]を選択し、ポイントモードを追加モードにします。
Q3.[ポイント付画像ファイルの保存]で保存した画像ファイルには、選択しているポイントの色が反転して描画されています。
選択しているポイントも通常の描画で保存するにはどうすればよいですか?
A1. ポイントの選択を外します。
- ポイントリストのポイント以外の部分をマウスの左ボタンでクリックします。
選択ポイントが外れてポイントのスタイルで描画されます。
- ポイント付画像ファイルを保存します。
A2. オプションの設定で切り替えることができます。
- メイン画面のメニューから[ツール(T)]-[オプション(O)]を選択し、[オプション]画面を開きます。
- [ポイント設定]タブをクリックします。
- [選択ポイント]の[ポイントの表示スタイル]を[ポイントのスタイルで表示]にします。
- <OK>ボタンをクリックして[オプション]画面を閉じます。
Q4.[グループ名およびスタイル設定]の[ポイントのサイズ]、[ポイント線の太さ]を変更しても変化しません。
A. グループが個別設定になっているときは、[既定スタイル]の設定を変更しても変更されません。
- メイン画面のメニューから[ツール(T)]-[グループ名およびスタイル設定(P)]を選択し、[グループ名およびスタイル設定]画面を開きます。
- 変更するグループの[個別設定]の右側にある<詳細>ボタンをクリックします。
[スタイルの詳細設定]画面が開きます。
- [スタイルの詳細設定]画面で[サイズ(S)]または[線の太さ(W)]を変更します。
- <OK>ボタンをクリックして[スタイルの詳細設定]画面を閉じます。
- <OK>ボタンをクリックして[グループ名およびスタイル設定]画面を閉じます。
Q5.複数のグループを使用しています。拡大画面を見ながらポイントを追加するので、グループを切り替えるのにコンボボックスで切り替えるには面倒です。
A. 数字キーを押しながらマウスボタンをクリックすることで、グループを切替ながらポイントを追加します。
画像部分にマウスを移動させ、左クリックで選択しているグループのポイントを画像に追加します。
キーボードの数字キー(0〜9)を押しながらマウスを左クリック、右クリックするとグループを指定できます。
数字キー |
|
マウスのボタン |
|
グループ |
<1> 〜 <9> |
+ |
左ボタンをクリック |
-> |
グループ1〜9を指定してポイントを追加します。 |
<0> |
+ |
左ボタンをクリック |
-> |
グループ10を指定してポイントを追加します。 |
<1> 〜 <9> |
+ |
右ボタンをクリック |
-> |
グループ11〜19を指定してポイントを追加します。 |
<0> |
+ |
右ボタンをクリック |
-> |
グループ20を指定してポイントを追加します。 |
※日本語入力システム(IME)がオンのときはオフにして操作します。
Q6.ポイントに説明を付けたいのですが、マウスでポイントを追加したときに説明を入力する方法はありますか?
A. オプションの設定で切り替えることができます。
- メイン画面のメニューから[ツール(T)]-[オプション(O)]を選択し、[オプション]画面を開きます。
- [ポイント設定]タブをクリックします。
- [ポイント追加時に説明を入力する(E)]にチェックを付けます。
- <OK>ボタンをクリックして[オプション]画面を閉じます。
Q7.連続画像で同じ位置のポイントに同じ説明を付けたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
A. 連続画像で同じ位置のポイントに同じ説明を付けるときは、ポイント追加時に入力した説明が反映されます。
- メイン画面のメニューから[ツール(T)]-[オプション(O)]を選択し、[オプション]画面を開きます。
- [ポイント設定]タブをクリックします。
- [ポイント追加時に説明を入力する(E)]にチェックを付けます。
- <OK>ボタンをクリックして[オプション]画面を閉じます。
Q8.マウスでマウスポインタを移動させてポイントを追加するのでは、少しの動きで動きすぎます。正確な位置にポイントを追加したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
A. [オプション]画面で指定します。
- メイン画面のメニューから[ツール(T)]-[オプション(O)]を選択し、[オプション]画面を開きます。
- [ポイント追加をキーボードでも行う(K)]にチェックを付けます。
- <OK>ボタンをクリックして[オプション]画面を閉じます。
- あらかじめポイントを追加する付近にマウスを移動させます。
- マウスを動かさないで、キーボードの<Ctrl>を押しながら矢印(↑、↓、←、→)で移動させます。
- ポイントを追加する場所に移動したら、<Ctrl>を押しながらスペースキーでポイントを追加します。
Q9.ポイントを追加していると、同じ位置でマウスを数回クリックすることがあります。追加するポイントは1つで良いので、同じ位置にポイントを追加しないようにするにはどのようにすれば良いのでしょうか?
A. [オプション]画面で指定します。
- メイン画面のメニューから[ツール(T)]-[オプション(O)]を選択し、[オプション]画面を開きます。
- [同一位置にポイントを追加しない(Q)]にチェックを付けます。
- <OK>ボタンをクリックして[オプション]画面を閉じます。
Q10.別画像の同じ位置に指定したポイントを貼り付けることはできますか?
A. ポイントをコピーして貼り付けることができます。
- ポイントを追加している画像を開きます。
- メイン画面のメニューから[編集(E)]-[ポイントのコピー(C)]を選択し、[コピー用ポイントの選択]画面を開きます。
- コピーするポイントを選択します。
- <OK>ボタンをクリックしてコピーバッファに記憶します。
- 貼り付けを行う画像を開きます。
- メイン画面のメニューから[編集(E)]-[ポイントの貼り付け(P)]をクリックしてポイントを貼り付けます。
Q11.追加したポイントを画面上で移動したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
A. ポイントモードを移動モードにします。
- メイン画面のメニューから[編集(E)]-[ポイントモード]-[移動モード]を選択します。
- 移動するポイントをマウスでクリックします。
移動用ポインタに変わります。
- 移動用ポインタをマウスの左ボタンを押しながら移動します。
- 画面上のポインタがない所にマウスを移動させて、マウスの左ボタンをクリックします。
移動用ポインタの位置に移動します。
- キーボードで移動するときは矢印(<↑>、<↓>、<←>、<→>)で移動、<Enter>で確定します。
Q12.複数のポイントを一度に一定の間隔で移動したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
A. ポイントの移動で移動させます。
- メイン画面のメニューから[編集(E)]-[ポイントの移動(M)]を選択し、[移動用ポイントの選択]画面を開きます。
- 移動するポイントを選択します。
- <OK>ボタンをクリックして選択を確定します。[ポイントの移動量設定]画面が開きます。
- [X座標(X)]、[Y座標(Y)]に移動量を入力します。
- <OK>ボタンをクリックしてポイントを移動させます。
Q13.読み込んだ画像の縦横が逆なので回転させたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
A. 画像の回転で画像を回転させます。
- メイン画面のメニューから[編集(E)]-[画像の回転]-[画像のみ回転]を選択し、画像を右回りに90度回転させます。
※再度同じ作業を行うことにより、さらに右回りに90度回転させることができます。
回転は「画像のみ回転、ポイントのみ回転、画像とポイントの回転」の3つの中から選択します。
全て右回り90度の回転になります。
Q14.画像ファイルとポイント情報を1ファイルにまとめて保存したいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
A. データファイルの保存で保存します
- メイン画面のメニューから[ファイル(F)]-[データファイルの保存(V)]を選択し、データファイル(*.PCDF)に保存します。
Q15.データファイルで保存したファイルを読み込むと画像の画質が悪いように思います。どのようにすれば良いのでしょうか?
A. 既に保存しているデータファイルの画質をよくすることはできません。
データファイルに保存する画質の設定は[オプション]画面で指定します。
- メイン画面のメニューから[ツール(T)]-[オプション(O)]を選択し、[オプション]画面を開きます。
- [ファイル設定]タブを選択します。
- [データファイルの画像形式(I)]-[種類(K)]を「画質優先」または「元画像優先」のどちらかを選択します。
- <OK>ボタンをクリックして[オプション]画面を閉じます。
Q16.連続画像をマルチページTIFF以外で複数頁を持つ画像ファイルに保存できますか?
A. 複数頁持つ画像ファイルはマルチページTIFF以外ではできません。
Q17.起動位置などを初期設定に戻す方法はありますか?
A. <Shift>キーを押しながら起動することで、全ての設定を初期状態に戻して起動します。