このソフトは、メールボックスにある不要なメールの削除を行います、
メールボックスに残したメールの保存管理は、別にソフトを用意して下さい。
◆ 動作:
自動接続の場合:
基本設定で、指定した間隔で、メールを取得します。
◆ 操作法:
1.自動か手動接続ボタンでメールサーバに接続し、メールボックスあるメールを表示します。
2.削除ボタンで、選択した不要なメールをメールボックスから削除します。
3.削除しても、キャッシュされたメールの観覧が出来ます。
(受信メールは、削除に関係なく全てキャッシュされます)
4.真ん中の表示枠では、差出人のメールアドレスや、Received: from の欄を常時表示しています、
ここを見れば、どこから発信しているかや、発信元の偽装も判断出来ます。
◆ ボタン説明:
■自動接続
チェックを入れると、設定時間間隔で新着メールをチェックします。
■手動接続
手動でメールを受信します。
■Spam
スパムらしきメールを自動判断し、選択状態にします、
正確ではありませんので、[基本設定] 内の、スパム設定で調整してください。
■削除
メールボックス表示の場合、メールボックスの不要なメールを削除出来ます。
キャッシュ表示の場合、キャッシュデータを削除する事が出来ます。
■キャッシュ
一時保存されたメールを表示します。
(受信したメールは削除に関らず、全て一時保存されます)
■本文
文章のみ表示されます、添付ファイル等はカットされます。
■リンク抽出
[本文] 表示時、HTML文章がある場合のみ、リンクを抽出表示します。
URLを巧みにごまかそうと、知恵を絞っているのが分かります。
■HTML
[本文] 表示時、HTML文章がある場合のみ、HTML表示画面を出します、起動は遅いです。
表示が完全ではなく参考程度に。
どのような、詐欺誘導方法なのか、ビジアルに見るのに便利です、
リンクに自身のメールアドレスが埋め込んである場合などは、クリックはしないほうが良いです。
■ソース
[ソース] 表示時は、符号文字ですので、[リンク抽出] [HTML出力] は、出来ません。
送られてきたデータをそのまま表示しています、添付ファイル等は生成されません。
■TEXT
表示内容を、テキストファイルとして保存出来ます。
■Soft
設定で指定した、ソフトを起動します、起動は遅いです。
※JMailCheckerは、閉じます、
閉じないと、実行権限の関係で、ソフトは正常に起動しません。
|