n = OpenCamera(num,x,y,w,h,sw) ;

 OpenCamera コマンドは指定したカメラの画像を表示します。

 num : カメラの指定番号( 0〜 )
  x : 左上X座標
  y : 左上Y座標
  w : 画像の横幅
  h : 画像の縦幅
  sw: 表示指定( -1 , 0 , 1〜8 )

 備考
 OpenCamera コマンドは、接続しているカメラの画像を表示します。

 複数のカメラを接続している場合、num の値でカメラを選択することができます。
 例として、3台接続して1台目のカメラ画像を表示する場合は、num = 0(0が1台目)とし、3台目を表示であれば、 num = 2 とします。接続カメラが1台の場合はnumの値は0とします。
 どのカメラが何台目になるかは不明です。ノートPCなどカメラ装備の場合は装備カメラが0(1台目)になるようです。
 表示できるカメラ画像は1台のみで、表示中に他のカメラに対して OpenCamera を実行すると、画像は切替わります。

 sw の値で次のように表示されます。
 −1:別ウィンドウを開き表示
  0:実行中のウィンドウ(表画面)に表示
 1〜8:裏画面に描画(裏画面番号を指定)
 別ウインドウ、実行中ウィンドウに表示する場合「w、h」のサイズ指定に対して画像の縦横比率を自動的に合わせます。
 裏画面に描画の場合は、「w、h」の値は無視し、接続カメラの縦横ピクセル数で描画します。

 接続カメラの縦横ピクセル数は予約変数 CAMERA_W、CAMERA_H で 取得できます。
 CAMERA_W、CAMERA_HOpenCamera の実行後に値がセットされますので OpenCamera のパラメータに 使っても未定な値になります。

 OpenCamera コマンドは、成功すると1、失敗(カメラが認識できないなど)すると-1を返します。失敗の場合もプログラムは停止しません。

 OpenCamera コマンドは、予約サブルーチン CREATE の中では使えません。

 参照  CloseCamera  SetCameraWinSize  CAMERA_W、CAMERA_H