航空画像メーカー AirCity

ver.1.1

もくじ

はじめに

この度は「航空画像メーカー AirCity」をダウンロードしてくださり誠に有難うございます。
このソフトウェアは街の航空写真のような画像を簡単に生成するクリエイター向けの制作補助ツールです。

このソフトウェアをご利用になる前に、本マニュアルをよくご理解の上、安全に正しくお取り扱いください。
本ソフトウェアはフリーウェアです。無料で全ての機能をご利用いただけます。

このソフトウェアはレジストリやシステムフォルダを触っていません。
アンインストールは解凍したファイルをゴミ箱に捨てれば完了します。

動作環境

操作方法

準備

画像編集

プリセットの読み込み

レンダリング

各種パラメータの意味

基本設定

道路の設定

植林の設定

建造物の設定

夜景の設定

自分が作った画像の権利について

本ソフトウェアを用いて自分で作成した画像は、作成した本人が自由に利用できます。
画像の加工も自由に行っていただくことができます。著作権もご自身が主張できます。
商用・非商用・法人・個人に制限は一切ありません。
制作者の表記や権利者記載欄等にCrystal light stageを表記する義務もありません。(ご記載いただける場合は歓迎いたします。)
また、出力された画像に透かし等の類は一切設定されていないので安心してご利用いただけます。

ただし、本ソフトウェアを利用した結果については、Crystal light stage およびArueは一切の責任を負いかねます。自己責任に基づいてご利用ください。

尚、この声明は本ソフトウェアを用いて自分で作成した画像にのみ適用されるものです。
航空画像メーカー AirCityそのものをCrystal light stageに無断で二次配布したり、他人が作った画像を勝手に使用することを許可するものではありませんのでご注意ください。

ソフト本体のWEBや書籍などへの転載について

航空画像メーカー AirCityを書籍や各種メディアへ転載したい場合などは、次のメールアドレスへ事前に連絡をお願いいたします。

arue_@hotmail.com

なお、本ソフトウェアの無断での再配布は許可しておりません。

※趣味で運営している個人ブログやツイッター等でテキストや画面写真を用いた紹介を行うだけであれば基本的に連絡は不要です。確認連絡が必要となるのは本ソフトウェアのCD収録や再配布、その他利益を目的とした利用を行う場合です。法人の転載もこれに該当します。

※事後の連絡となる場合は、こちらがお送りする要求に必ず答えられる状態である必要があります。例として、リンクURLの誤り、ソフトやサイト名の誤りや、その他問題がある場合、こちらから返答を求めるメールをお送りした際、必ず対応と返信をお願いします。もしも対応・返信をいただけないケースでは、その一切の転載行為を拒否させていただきます。

トラブルを避けるためにも余裕を持った事前連絡にご協力いただけますと幸いです。

よくある質問と答え

Q.森林の範囲と森林の密度(居住区の範囲と建物の密度)の違いがよくわからない

A.森林の範囲はその地形全体の何パーセントを森林が占めるかを設定します。
50%なら地形の50%が森林地帯を占めます。
森林の密度はその中からどの程度の確率で木を描画するかを設定します。
例えば森林の範囲50%の中で木の密度が50%であれば、半数の木は描画されないのでまばらに生えた木が地形の25%に点在するようになります。
(森林の範囲が25%、密度が100%でも地形の25%が木の地形になりますが、まとまり感のある25%になります。)
これは居住区の範囲建物の密度との関係にも同じことが言えます。

Q.低木はどのような基準で生成される?

A.完全ランダムです。民家、森林の中を問わず、ランダムに生まれます。
低木の密度の項目では、このランダムの確率を設定します。
その設定とは別に、森林地帯の周辺に固定的に発生する低木も存在します。これは変更できません。

Q.居住区の範囲が100%なのにあんまり家がない

A.建物は道路の上や木の上に生成されないのでそれらのオブジェクトの割合を減らしてうまくコントロールしてください。

Q.アンドゥ(元に戻す)は何回戻れるの?

A.1000回まで戻れます。ただし、プリセットやファイルの読み込みや新規作成をした場合アンドゥ履歴はリセットされます。

Q.AirCityで作った画像を「私が描いた画像」って表明していい?

A.権利上の問題はありませんが、視聴者に誤解を与えないように注意することをお勧めします。
昨今、フェイク画像や生成画像などで視聴者に混乱を与えてしまう事も多い情勢を鑑みますと、視聴者が騙されたと感じるような表現は好ましくありません。
描いた…ではなく、専用の地形編集ソフトで作りました、などと説明したほうが良いかもしれませんね。
もちろん素直にAirCityを説明宣伝いただいてもかまいません^^;

Q.このツールで扱われているアセットなどがあれば教えてください。

A.本ソフトウェアが描く地形(建物、木々、地面などを含むすべての地形画像)にはアセット(素材)のような画像データの類は一切含まれておりません。
すべての形状は四角形(光源は円)の組み合わせのみでランダム生成されています。
出力された画像は全てこの組み合わせでしかないので、他人の著作物が介入することはありません。

Q.AirCityってどういう意味?

A.エアギターみたいなものです。
存在しない架空の街を手軽に作って楽しめることに由来して命名されました。

お問い合わせ

このソフトに関するお問い合わせ、ご感想等はメールにてArueまでどうぞ。
arue_@hotmail.com

Crystal light stageのホームページはこちらです。
https://cls-arue.noor.jp

利用規約とご注意

ウィンドウズシリーズ専用ソフト「航空画像メーカー AirCity」(以下、これに含まれるソフトウェアプログラム及び全てのデータ・画像・マニュアル・パッケージ等を一括して、本ソフトウェアという。)をご使用になる皆様へ:
本ソフトウェアを使用するにあたり、以下の利用規約に同意、尊重し、確実に守っていただく必要があります。
規約に同意できない場合、本ソフトウェアを使用することはできません。
また、本ソフトウェアを実行した時点で、ユーザーはこの利用規約に同意したものとみなされます。
利用規約に同意できない場合には、プログラムを実行せず、本ソフトウェアを全て消去してください。

◆ご利用規約

  1. 本ソフトウェアの著作権等全ての権利は、Crystal light stage、Arueに帰属します。
  2. お客様は、本ソフトウェアをインストールした場合、その日から、本ソフトウェアの使用ができます。使用許諾の条件は次の通りです。
    • 用途の如何を問わず、無断で複写、複製、ネットワーク上への送信、レンタル(有償・無償・利益の有無を問いません。)、出版等への利用・使用を行わないものとする。
    • 本ソフトウェアを第三者に転売、賃与、譲渡等を行わないものとする。
    • 著作権法に認められる場合を除き、本ソフトウェアの改変・翻案を行わないものとする。
    • その他、著作権法によって保護されている権利を損なう使用・利用を行わないものとする。
  3. 前項に違反して、本ソフトウェアの複写・複製・改変・翻案・貸与・頒布・譲渡・解析等を行うと著作権を侵害する行為となりますので、その様な行為を行わないで下さい。もし、違反行為をされました場合は、直ちに、本ソフトウェアの使用許諾は終了し、著作権法等の法律に従って排除・差止・告訴・損害賠償等の請求措置をとらせていただく場合がございますので、ご注意下さい。
  4. 本ソフトウェアを使用して発生した如何なる事態に関して、開発者、及びCrystal light stageは、一切の保証、責任を負いかねます。全ての責任は自己責任の上で使用して下さい。
  5. 本ソフトウェアは、お客様により安全で楽しいソフトウェアをお届けするために、常に品質改良を行っております。そのためお客様への告知なしに、規格・仕様等の変更を行うことがあります。
  6. お客様が、本ソフトウェアの使用をやめられた場合は、本ソフトウェアの使用許諾は終了致します。
  7. 本ソフトウェア使用に関するすべての事項の準拠法は、日本法とします。

◆著作権

本ソフトウェアはフリーウェアですが、著作権は放棄しておりません。
ユーザーは著作権法を尊重し、それを確実に守り、尊重する義務があります。
著作権を侵害する行為を行った場合、本ソフトウェアの使用許諾はただちに終了し、法律に従って排除・差止・告訴・損害賠償等の請求措置をとらせていただく場合がございますので、ご注意下さい。

本ソフトウェアのバージョンアップ、及びバグフィックスは、作者の好意で行われるものであり、義務ではありません。バグの報告やご感想などは歓迎いたしますが、いただいたご要望に対して何らかのアクションを保証するものではないことをご理解をお願いいたします。

企画・開発
Crystal light stage / Arue
( https://cls-arue.noor.jp )

☆規約に同意されましたら、どうぞ「航空画像メーカー AirCity」をご利用下さい。☆

(C)2024 Arue.

更新履歴

Ver.1.1 / 2024/12/09

Ver.1.0 / 2024/10/26