アプリケーションの開発の時に
Win Help
用に作った
AfxCore.rtf などの原稿ファイルを Word で
HTMLファイル
に変換します。
リッチファイルの時点で
{
bmc
fileopen.bmp
}
などの画像挿入記述部分は全て画像のコピーペーストに置き換えます。そのままでは
HTML
変換しても画像は表示できません。
[ファイル] [名前を付けて保存] で [Webページ(*.htm
*.html)] を指定して保存します。
画像はファイルと同じフォルダーの
***.files というフォルダに
png形式 で出力されます。
もし
***.files に jpg形式 で保存された画像がある場合は
HTML Help Workshop
で HTML Help を作った場合に画像が表示されません。全て
png形式 になるように調整
します。
原稿とするリッチテキストファイルが手元に無い場合は、既存のアプリケーションに添付されている
Win Help (***.hlp) から得る
ことも可能です。
目次ファイル
(*.cnt)
は Win Help(*.hlp) に添付されているはずです。
Windows8以降の開発環境で
AfxCore.rtf などが提供されているのかどうかは知りませんが、従来のWin
Help に慣れた人にはわかりやすいフォームです。
リッチテキストファイルを作るには、
Word で新規ドキュメントを開き、[挿入]
[脚注] を指定します。
設定ダイアログで
[番号の付け方] [任意の脚注記号] [#] を入力します。
頁の先頭の
# より後に何行かの改行を入れてから [挿入] [改ページ] で次のページに移ります。
最初のページの 先頭の
# から改行までをコピーし、次のページに次々とペーストしておきます。
頁の先頭の
# の隣に頁の見出し、脚注の # の隣に頁のリンクID を
HID_FILE_OPEN などと入力します。
記事を書き、リンク部分は二重下線を入れ、直後にリンク
IDを隠し文字で入れます。
画像はコピーペーストして貼り付けます。
[ファイル] [名前を付けて保存] で [リッチテキスト形式(RTF)(*.rtf)]
で保存します。
次に、
[ファイル] [名前を付けて保存] で [Web
ページ
(*.htm,*.html)] で保存します。
画像はファイルと同じフォルダーの
***files というフォルダに png形式
で出力されます。
(
以上
Word2000
での例
)