3次元グラフィックの概要
 3次元グラフィック機能により、キャラクタデータの位置や姿勢 (角度)を変化させた場合の状態を簡単に表示できます。
 手順としては、
  (1) 元になるキャラクタデータを作成
  (2) 位置と姿勢を指定
  (3) 描画
  (4)(2)へ戻る
 となります。

 座標について
 ここで扱う座標は、右手座標系(原点から右、下、奥が正の方向)です。
 座標には、ローカル座標とワールド座標があります。
 ローカル座標とは、キャラクタ自身が持っている座標で、ワールド座標とは画面上の座標とでも解釈してください。
 たとえばキャラクタの姿勢が曲がっている状態で、右方向( x+ 方向)に移動させる場合、ローカル座標に対して移動を行うと、姿勢が曲がっている分だけ斜め方向に移動します。ワールド座標に対する移動であれば、単純に右に移動します。
 ワールド座標の中心(原点)は、Set3DCenter コマンドにより、画面上の任意の位置を指定できます。

 3Dキャラクタデータの作成
 キャラクタデータは、複数の三角形の板で構成します。
 ここでは、三角形の板をパーツ、パーツの集まりであるキャラクタデータを3Dパックと呼んでいます。
 3Dパックを作成するには、Create3DPack コマンドを実行します。これで3Dパックに必要なメモリーが確保されます。
 次に、作成した空の3Dパックにパーツ(三角形)の座標データを Add3DPack コマンドにより登録します。