Google Apps Script Web Library List


1.cCryptoGS - 暗号化
https://script.google.com/d/1IEkpeS8hsMSVLRdCMprij996zG6ek9UvGwcCJao_hlDMlgbWWvJpONrs/edit?usp=sharing
2.SSheetDB - スプレッドシートをデータベースに見立ててSQL風に操作(SSheetDB / JsonDB 説明書)
https://script.google.com/d/1m-mnNjwCIxUCgoZxTeHpvICFyntLCs52IjSxfHGA-6MbBiym441opQ21/edit?usp=sharing
3.ImgApp - Google Apps イメージ・ツール(getSize,doResize,updateThumbnail,editImageの4つ)
https://script.google.com/d/1T03nYHRho6XMWYcaumClcWr6ble65mAT8OLJqRFJ5lukPVogAN2NDl-y/edit?usp=sharing
4.Easy4Anyone - Google Apps Scriptをだれでも簡単に操作できるようにする筆者特製ライブラリ
https://script.google.com/d/1rHV3cTkX0Q9C3tetF1vnLRnbgFc-WE6OPscTqLHiClGivHM1wwXVSUfC/edit?usp=sharing

中村 州男 著
Google Apps Script Webアプリ開発 第4版

コミュニティ実践サンプル

第2章で使用するスクリプト

2-2.挨拶画面のみ表示するWebアプリを作る

①「1-2-2.初めてのGoogle Apps Script Webアプリ開発」と同様のアプリ作り


②時間帯によって挨拶の内容を変えるアプリ作り


2-3.ログイン画面+入力フォーム(ID・パスワード)のWebアプリを作る


2-4.入力内容が不正の場合にエラー画面を表示するWebアプリを作る


2-5.入力内容が正しい場合に通常画面を表示するWebアプリを作る


2-6.通常画面からデータを入力するWebアプリを作る


第3章で使用するスクリプト

3-2.Webアプリでデータベースを利用するための準備


3-3.データベースを利用したログイン方式にバージョンアップ

3-3-1.「利用者情報」テーブルのログイン情報と一致したらログインを許可する

テスト用ローカル処理「ログインテスト」とローカル処理「利用者チェック」部分のみ


3-3-2.準備用ローカル処理を使ったテーブル変更とデータ更新(UPDATE命令)

ローカル処理「第3章第3節」部分のみ


第3章第3節完成


3-4.データベースと通常画面とのデータの入出力


3-4-4.データベースと通常画面とのデータの入出力(CSS)


第4章で使用するスクリプト

4-1-1.Webアプリにメニューを作り,「どんな画面があるのか」整理整頓する


4-1-2.スクリプトの行数が増えてきたら整理整頓する


4-2-1.ログイン利用者の新規登録


4-2-2.「パスワード変更」時にメールを使った二段階認証を導入する


4-3.回答の必要な行事情報はメール送信しURLリンクから回答を促す


第5章で使用するスクリプト

5-1.ファイル・アップロード


5-2.ファイル・ダウンロード


5-3.検索機能を利用者向けWebアプリに追加する


第6章で使用するスクリプト

6-1.アップロードしたドキュメント類の修正やPDF変換


6-2.Googleドライブ上のドキュメント類の検索・修正・PDF変換


6-3.ドキュメント類のテキスト変換とメール送信機能の追加


第7章で使用するスクリプト

7-2.緊急時のメールとLINE一斉送信


7-3.メールと同様に行事回答依頼・回答結果のLINE個別送信

①利用者向けWebアプリの完成

※準備用ローカル処理「メール送信」の82行目の【運営者の所属と氏名を入力してください】,
83行目~87行目の署名文,151行目の【必ず別のメールアドレスを指定】は,ライブラリ処理
「get設定」により,「6-3.ドキュメント類のテキスト変換とメール送信機能の追加」でセットした
ライブラリ処理「set設定」の値を利用する方式に変更したスクリプトがコピーできます。


②Web運営者専用Webアプリの完成




※実行中のメール送信画面「本文」の最後に,下記の5行を貼り付けてから回答URLの差し込みをお試しください。

第8章で使用するスクリプト

8-2-1.自治体の決まり事情報を登録する自治体用Webアプリの開発


8-2-2.自治体の決まり事情報を閲覧する住民用Webアプリの拡張


8-3.自治体や広域コミュニティの行事情報を閲覧する


8-4.広域コミュニティ内の学校等に直接行事情報を登録してもらう


8-5.利用者側で学校等の行事情報のうち,不要な情報を除外する


第9章で使用するスクリプト

9-1.行事に対する回答状況を表示・集計する


9-2-1.「役員向けWebアプリ」に組織・役員の登録機能を追加する


9-2-2.「住民向けWebアプリ」に組織・役員の閲覧機能を追加する


9-3-2.LINE風に自動的に応答する(役員に関しての質疑応答)


9-3-3.LINEで自動的に応答する(役員に関しての質疑応答)


第10章で使用するスクリプト

第4版で独自レイヤーを簡単に利用できるようにしたため、第10章は全面改訂

10-2.一般向け発信用Webアプリの開発方法

iPhoneやiPad等のsafari等では,ポップアップ画面からの送信を無効にしているため,このスクリプトは動作しません。

10-3-1.一般向け閲覧用Webアプリ(非ネットワーク)


10-3-2.一般向け閲覧用Webアプリ(ネットワーク対応)


10-4-2.独自アイコン・レイヤーデータを簡単に作成できるWebアプリの開発

iPhoneやiPad等のsafari等では,ポップアップ画面からの送信を無効にしているため,このスクリプトは動作しません。

10-4-3.一般向け閲覧用Webアプリ(独自レイヤー追加)


10-4-4.筆者が利用している「よこせとマップ」

①「よこせとマップ」発信用Webアプリ(独自レイヤー追加)

iPhoneやiPad等のsafari等では,ポップアップ画面からの送信を無効にしているため,このスクリプトは動作しません。

②「よこせとマップ」閲覧用Webアプリ(非ネットワーク・独自レイヤー追加)


第11章で使用するスクリプト

11-2.印刷用のWebアプリ開発の基本


11-3-1.筆者が利用している広報誌印刷

①広報誌記事画像登録修正削除


②広報誌確認印刷


11-3-2.筆者が利用している月めくりカレンダー印刷

①「役員向けWebアプリ」に定期行事機能を追加する

準備用ローカル処理「第11章第3節」はデータベースだけではなく,広域データベース・自治体データベースにも実施してください。

②「住民向けWebアプリ」に定期行事機能を追加する


③カレンダー画像登録修正削除


④月めくりカレンダー確認印刷

第4版で見出し画像に加えて、暦上下部への共通画像を利用できるようにしたため、一部改訂

第12章 簡易会計システムのスクリプト

第4版で、元帳入力の勘定科目選択と実行ボタンを正常動作させ、試算表表示印刷を追加したため、一部改訂

付録で使用するスクリプト

付録1-2.Google Apps Scriptで使う主要な文字・数値・日付・配列変換・連想配列⇔二次元配列⇔JSONデータ


付録4.スマホで簡単にメールアプリを起動する QR コード生成の方法