05.設定変更




パズルの設定画面は3個に分かれています。
同じダイアログ内で、タグで切り替えます。



<−− メニューから直接表示もできます。

「プレイ専用ファイル」では設定変更できません。
メニューに項目が出ません。


配布してプレイしてもらうものなので
勝手に変更できないのは当然です。

ステージ数・画像

02.新規作成で説明しています。

ステージ数と画像は、後でも変更が可能です。
編集中に考えが変わったら気楽に変更してください。


ライン数・落下時間

各ステージでの、クリアに必要なライン数とブロック落下の待機時間です。

画像は、ライン数に合わせて徐々に透けていきます。
ライン数が多ければ、それだけより徐々に透けていきます。

落下の待機時間が長いとゆっくり落ちます。
これはステージの途中では変わりません。


「イベント発生の単位時間」は動作タイミングの基本になっています。
回転・横移動・固定など、落下以外の動作にも影響します。


ブロック・効果音


「フィールド」とはブロックが移動する領域で、画像が表示されている部分です。
画像は、自動でフィールド全体に引き伸ばされ表示されます。

「フィールドのサイズ」が画像の縦横比に合うようにするといいでしょう。
というより、サイズに合わせて画像を作りましょう。


効果音は、初期値ではプログラム「内部」のものが演奏されます。
好みで「なし」にしたり、自分で用意した「外部」のを指定できます。

自分で用意した効果音は一つのフォルダにまとめて入れます。
「外部」を選び、フォルダと拡張子(=音楽ファイルの種類)を選択します

効果音を自分で用意する場合

使える音楽ファイルは「*.au」か「*.wav」です。
どちらかに統一せねばいけません。


使う効果音は8個。
同じファイル名で用意してください。

「allclear.wav」 又は 「allclear.au」 (最終ステージクリア)
「button.wav」 又は 「button.au」 (ボタン押し)
「clear.wav」 又は 「clear.au」 (ステージクリア)
「land.wav」 又は 「land.au」 (ブロック固定)
「line.wav」 又は 「line.au」 (ライン消去)
「move.wav」 又は 「move.au」 (ブロック移動)
「over.wav」 又は 「over.au」 (ゲームオーバー)
「turn.wav」 又は 「turn.au」 (ブロック回転)


これらを一つのフォルダにまとめて入れます。

フォルダの場所はどこでもいいのですが……
プログラムファイル「STTetrominon.jar」以下が管理しやすいでしょう。

「設定保存ファイル」に保存する上でも、その方が利点があります。
04.フォルダ構成で説明してあります。



戻る